ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA RANGGA CONCEPT

Japan Mobility Show2023 イベント 東京モーターショー

ジャパンモビリティショー2023 -トヨタは新電池搭載のFTシリーズ

2023年11月8日

アーリチケットで真っ先に目指すはトヨタブース「FT-Se」

ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA FT-Se 新型電池 BEVスポーツカー

一般入場チケットが入場できるのは10時からです。そうなりますと入場者が増えて混雑が激しくなるわけでして、人が増えますとコンセプトカーの周りにも人だかりができまして撮影も難しくなります。

そこで入手したのが、1日5000枚限定の「アーリーチケット」になります。多少割高にはなりますが、人がいない中でゆっくりと撮影ができるというわけです。

特に、トヨタや日産といった人気の日本メーカーのブースでは興味のある人が多いため、昼頃になりますと大混雑で狙った通りの写真が撮れなくなります。

東館8方面から入場し、目指すは東館1のトヨタブースでお目当てはBEVスポーツカーの「FT-Se」です。

もし、一般チケットで入場していい角度からの写真が撮影できないかった場合には、18時以降の終了時刻間際を狙うことをお勧めします。この頃になりますと、多くの人は帰りますので結構ガラガラになってきています。運が良ければその日最後のショーがベストな位置から見ることができたりもします。

BEVでも高性能スポーツカーを「FT-Se」

ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA FT-Se 新型電池 BEVスポーツカー

「FT-Se」は、GAZOO RacingがBEVでもスポーツカーを選択肢として提案する、コンセプトモデルです。このため、ボンネットやフェンダーの各部には「GR」バッヂが付いています。

主なコンポーネントをSUVタイプの「FT-3e」と共有をしながらも、ワイド&ローのスポーツカーのプロポーションを備えています。これは、電池やモーターなど省スペースで空間を確保しやすいBEVならではです。

「FT-Se」は全長4380x全幅1895x全高1220、ホイールベース2,650、タイヤはフロント265/35R20リア295/35R20サイズを装着、前後に高出力モーターを搭載したAWDとのことです。モーター出力は公表されていませんが、サーキット走行にも耐えられるパフォーマンスを持つそうです。

ちなみに、リアフェンダーの側面の切り欠きは、サーキット走行時にバッテリーやモーターの温度が上昇した際に自動で開いて冷却風を取り込むとのことらしいです。最初から冷却風は、積極的に取り込んだ方がいい気がしますが?

デザインのコンセプトは、過去のFTシリーズを見ても次期GRスープラ、あるいは次期GR86のデザインへと引き継がれる可能性があります。

ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA FT-Se 新型電池 BEVスポーツカー
ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA FT-Se 新型電池 BEVスポーツカー

レクサスLF-ZCの兄弟車「LF-3e」

ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA FT-3e 新型電池 BEVハリアー

レクサスの市販モデルには、必ずベースとなる兄弟車がトヨタにも存在するのですが、このコンセプトモデル「LF-3e」は「レクサスLF-ZC」をベースにリフトアップしてSUV化したものだそうです。その昔、カムリ・グラシアをリフトアップしてグリルを立派にしたらハリアーになる、というのと同じ手法です。

全長4860x全幅1955x全高1595、ホイールベース3000、タイヤはフロント255/45R22、リアに285/40R22を履きます。2列シートで定員は5名とのことです。

最低地上高はSUVとしては一般的な200mmを確保しながら、全高を1600mm以下に抑えているのがその最大の特徴で、これは新開発の次世代電池の恩恵とのことです。これにより、足元スペースもアルファードよりも広くできるとのことです。

次世代電池とはいえ、話題の全個体電池ではなく既存のバッテリーを薄く作ることによってこのパッケージングを実現しているようです。このため、電池スペースを増やせば電池容量を上げることも可能で、理論上はフル充電で航続距離1000kmも可能とのことです。

ただし、1000km分の充電をするにはそれだけの時間も必要で、その前にテスラやポルシェ/アウディのような120kW/hや150kW/hといったスーパーチャージャーの配備も必要になります。

ちなみに現在のSA/PAに設置されている日本の急速充電器は30kW/hとか50kW/hで、しかもそこまでのスピードが出ない場合がほとんど、これで30分しか充電ができませんからシャクトリムシ充電になるわけです。そこで「故障中」なんて遭遇したら、目も当てられません。

フェンダーに表示されるデジタルサイネージよりも、急速充電器の配備の方が重要です。

ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA FT-3e 新型電池 BEVハリアー
ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA FT-3e 新型電池 BEVハリアー

未来のBEVハイエース?KAYOIBAKO

ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA KAYOIBAKO 通い箱 次期ハイエース

「KAYOIBAKO」は、「好きなときに、好きな場所で、好きなことができる」BEVコンセプトモデルになります。

「通い箱」とは、トヨタの工場で部品を入れて運ぶ収納箱のことで、中の仕切りを変えることで様々な部品を入れ替えられる箱です。

全長3990x全幅1790x全高1855は、現行ハイエースよりも一回り小さいサイズで、室内長はハイエースを凌ぐ3127x室内幅1485x室内高1437でハイエース級の積載力があります。

企業や工場などの拠点間で、部品や製品を安全にかつ効率的に運び、適切なサイズで無駄が無く、目的に応じて役割を変えることができるような「超拡張性」を備える、というコンセプトはそのまんまハイエース。

個人ユースでは、それぞれの趣味趣向に応じてカスタマイズ、多様な使い方に応えることが出来ます。車椅子利用者でも乗り込みやすく、運転席へ移動しやすい設計など、移動の自由を考えています。

先行公開の画像には「bB+ Concept」という文字があり、かつてトヨタが販売していた四角い箱型のトールワゴンタイプ「bB」を連想させるコンセプトとなっています。ホンダの「S-MX」などと共に、平成の若者に人気のモデルでした。

さて、サーフボードやスノーボード、キャンプ用品を積んで再び箱型のコンパクトカーのブームが訪れるでしょうか?

ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA KAYOIBAKO 通い箱 次期ハイエース
ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA KAYOIBAKO 通い箱 次期ハイエース
ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA KAYOIBAKO 通い箱 次期ハイエース

ピックアップトラックのコンセプト「IMV 0」

ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA IMV-0 ハイラックス

“IMV” とはInnovative International Multi-purpose Vehicleの頭文字を取ったものです。

海外180カ国以上、グローバルでの販売がメインとなるモデルで「ハイラックス」を名乗るそうです。ただし、国内での現行ハイラックスは高級化してしまったことから、これとは別のより安価なモデルということです。

ボディサイズは、全長5300×全幅1785×全高1740mm、ホイールベースは3085mm。あえて最新技術は搭載せずに、耐久性を重視してシンプルで堅牢であることに徹しています。

プラットフォームはラダーフレームで、エンジンはガソリンとディーゼルが用意されます。修理も安価に上がるように樹脂製バンパーは3分割で設計、ヘッドライトは高い位置へ周辺を保護するようなデザインとするなど、多少乱暴に扱われても壊れないような設計になっているのはさすがです。

日本への導入は未定とのことですが、反響次第では販売も検討するとのことです。

ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA IMV-0 ハイラックス
ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA IMV-0 ハイラックス
ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA IMV-0 ハイラックス
ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA IMV-0 ハイラックス
ジャパンモビリティショー2023 JMS トヨタ TOYOTA IMV-0 ハイラックス

市販車展示で人気はクラウンとセンチュリーSUV

ジャパンモビリティショーでは、参加企業は前回の東京モーターショーの400社から増えてはいますが、自動車メーカーが減った分、メインの展示スペースは1社あたり増えているような感じです。このため、お立ち台のステージ以外にも、市販車の展示スペースはゆったりしています。

ここで、トヨタの市販車展示で人だかりができているのが、やはり発表されたばかりのクラウン・セダンとクラウン・スポーツ、それにまず一般人には縁がないセンチュリーSUVです。

クラウンは、狙い通り若い人達が興味を示しており、乗ったり降りたりを繰り返していました。この感じですと、従来のクラウンオーナーの買い替え需要が一巡したのちには、30代から40代の若い人たちの購入が始まり、平均年齢が若返るかもしれません。

クラウンやカローラといった歴史のあるモデルは、モデルチェンジと共に購入層の平均年齢も5歳ずつ上がっていき、そのうちに気づけば60代となっていたりします。いずれは免許を返納し、運転を引退していってしまいますので、車を買わなくなるわけです。

そこで、20年間隔くらいでユーザーの若返りを図る必要があるというわけです。

センチュリーSUVは、まず実車に触れる機会というのがこういったショーでしかないことから、ここぞとばかりに触って乗ってみたくなるのもうなづけます。さすがにこの車で運転席に座りますと、運転手さんになってはしまいますが。

これは、オーナーが後ろへ座る車です。

-Japan Mobility Show2023, イベント, 東京モーターショー