日本の左側通行で間違っている武士の刀説
日本の左側通行は、武士の時代に刀を左側へ挿していたことから、道ですれ違う際に刀同士が当たらないように左側通行が決められた、という解説が一般化しています。確かNHKの雑学クイズ番組「チコちゃんに叱られる!」でも、そのように説明していたと記憶しています。
ですが、この説をここでは完全に否定させていただきます。(炎上狙い!笑)
この「武士の刀説」は、どこかの歴史学者がTVで話したことが発端であり、裏付けの無い説だからです。幕府等から左側通行の発布が出ていれば、その資料の提示が必要です。
武士の刀説を正当化するためには、
- 大半の人間は右利きでヨーロッパの騎士も左側に刀を挿しています、EUの大半の国が右側通行である説明
- 大多数である刀を持たない一般人、町人や農民は関係無い
- 天下の将軍様のお膝元、首都江戸の街の道路が刀が触れ合うほどに狭いわけがない
これらを合理的に説明できなければなりません。
江戸の街は上下水道が整備された世界でも屈指、当時のロンドンやパリを超えた世界一の100万都市です。ヨーロッパは、左利きだったユリウス・カエサルやナポレオンの制圧で右側通行になったとも言われますが、90%の人が右利きであるのに利便性を無視して少数派の左利きに合わせる道理がありません。
自転車に左右どちら側から乗りますか
日本の左側通行の元となったのがイギリスの交通ルールなのですが、ではこのルールはいつ頃どのように決まったものなのでしょうか。そして、なぜすぐお隣のフランスとは異なるのでしょうか。
その前に、皆さんは自転車には左右どちら側から乗り込みますか。多くの人は右利きですので、自転車の左側から右足を上げて乗り込むはずです。
馬車の時代、馬に乗るのも同じです。左側から左足をかけて、右足を跳ね上げて馬の背に乗るシーンが想像できるかと思います。
そうなりますと、馬車への昇降は左側から行うことになります。ということは、昇降のためには道の左端へ寄せて止まるようになるわけです。
ここで馬車の基本ルールとしまして、追い越される側(低速)が追い越す側(高速)に対して安全に追い越せるように注意義務が発生します。事故が起きた際には、このルールに基づいて責任が決まるのは、今の時代と変わりありません。
馬車は乗員を昇降させるために道の左端へ停車するべく減速します、すると後ろから来た速い馬車は当然ながら右側から追い越すことになるわけです。追い越される側に注意義務が生じますから、停車する馬車が安全に追い越されるためには右側後方を注意しなければならず、必然的に運転席が右側となります。
これで、「左側通行・右ハンドル」が決まります。では、これが法制化されたのはいつ頃でしょうか。
18世紀初頭、産業革命へ向けて産業機械の様々な新発明と改良が行われていた時代、製品の生産量が飛躍的に向上し物流が盛んになっていたことから、ロンドンブリッジが非常に混雑するようになっていました。これにより1722年、ロンドン市長が「サザーク区からシティへ入る馬車は橋の西側、出る場合には東側を通行するように(左側通行)」との布告を発布しています。
これが、左側通行が法制化された最初になります。以降、イギリスでは左側通行・右ハンドルとなります。
ドーバー海峡を挟んだお隣のフランスでは
対して、フランスやドイツなどの大陸の広大な内陸部では物流の馬車は長距離を走らなければならず、多頭立てとなります。
同じように右利きの人が左側から乗り込むのですが、馬車の横幅が大きくなると右側へ移動するのも容易ではありません。そうなりますと、馭者は複数の馬の左後ろから制御することになります。
この場合、後ろから来た速い馬車が安全に追い越すためには、左側から追い抜くのが確認を取りやすいとなるのです。
ここから、馬車においては大陸のような広大な土地では「右側通行・左ハンドル」が都合が良いとなります。ですから、アメリカ大陸もこれに従うわけです。
という以上が、事実を元に考察したものなのですが、世界で左右の通行帯&左右ハンドルに分かれた正確な理由というのが、確たる文献などが残っていないことからJAFや自工会などでも判らないというのが実際のところのようです。このため、諸説が入り乱れているというのが現状でもあります。
日本の左側通行においては、神社の参拝時に左側通行するところから来ている、という説もあります。神社の参道の中央は神様の通り道、これに対して左手は不浄の手であることから神様とは反対側に持って来ることで、左側通行となります。
さて、あなたはどの説を推しますか?
-
日本の交通ルールが左側通行で右ハンドルの理由
歴史のタラレバ、左ハンドル右側通行になっていたかも よく自動車系の掲示板に「日本はどうして左側通行で右ハンドルなのですか ...